中学生と2人暮らし。銭湯、街歩き、運試しに懸賞にも勤しみ中。受験生の母になる。

【高校受験記】オーラスまであと147日

もし1カ月前の自分に伝えられるなら「深夜に話し合いや考え事はするな」と言いたい。

夏休みのお昼ごはん2025

1ヶ月半の長い夏休みを振り返る暇もなく気付けばもう9月の半ば。3食用意する大変さも解放された今となっては遠い昔に感じるが直近の写真フォルダには苦労の跡がしっかりと残されていた。(本当は昼食の記録を毎週書くつもりだったので)来年の為の備忘録…

【高校受験記】オーラスまであと173日

今月の修学旅行が(息子にも私にも)唯一の休息時間なので本当に待ち遠しい。ということで、前回の続き。

【高校受験記】オーラスまであと178日

都立の合格発表まであと200日を切った事実にちょっと引いている。

【高校受験記】オーラスまであと257日

2025年の前半戦があと2週間で終わるらしい。 ・・・ということは、と毎年欠かさずチェックしているしいたけ占いのサイトを覗いたら下半期の運勢が掲載されていたので参考までに。

【高校受験記】オーラスまであと283日

今年度の都立高校入試の日程が公表された。 www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp

5月後半戦のハイライト

あと1日休もうかと思う月曜が始まりあと1日頑張ればと思う金曜に向かう折り返しの水曜日。

今週のお昼ごはん 〜2025/4/4

長い春休みが昨日とうとう終わりを迎えた。同じ苦労を乗り越えた世の親御さまにも盛大な拍手をスタンディングで送りたい。

今週のお昼ごはん 〜2025/3/28

3/24を最後に今年度の給食が幕を閉じた。まずは給食関係者の皆様にお礼を申し上げたい。この1年も息子の栄養を補って頂き本当にありがとうございました。

「ちょっと早いけど・・・」

先日彼からバレンタインのお菓子美味しかった、とお返しをもらった。

おにぎり専門店に行った話、と性格診断

「AKBならだれが好き?」むかし職場の同期に聞かれたことがあった。

誕生月の特典をありがたく利用した話。

2月に入った途端、大量のダイレクトメールが届いた。

後日談。傷つけたら謝罪も反省も必要だけど信じてあげることも必要だと思った話

先日書いた息子の謝罪について息子の立場になって頂いた意見や温かいコメントを頂きありがとうございます。(息子に対して同じ責任をもつ)パートナーがいないため、視野が狭いまま土俵に立っている気がして謝罪後もしばらく心にしこりが残っていました。で…

「言葉で人は死にます」は息子も受け止めるべきメッセージだった話

日テレ『news zero』という番組でSNSの誹謗中傷について取り上げられ藤井アナウンサーが視聴者へ送った言葉が話題になっている。

中学生に性教育をした話

「赤ちゃんはどこからくるの?」 大抵だれもが一度は抱く疑問であり子に聞かれると回答に困るこの質問。

「あいつのせいで負けて悔しい」親として何を言うのが正解なのか

息子が試合後に放った一言。未経験でテニス部に入って1年半、そこそこの運動神経と持ち前の自信で「チームの中でも上手な方」まで上達した息子。

なつかしき近場のユートピア

昔住んでいた家のとなり町が巣鴨だった。

【懸賞8/25まで】でないでない 2歳の息子に また騙される

息子のオムツはずれはとても遅かった。当時、パンツへと華々しくデビューする周りの子達を横目に「小学校へ上がるまでには・・・」と焦りをごまかし、自分に何度も言い聞かせた。

【買ってよかったもの】あられとピーナッツの割合争いなんてどうでもいいほど美味しかった話

先日息子と「おかしのまちおか」にて『好きなお菓子5個選んでいい選手権』を開催した。

【性格診断】当たってても、なくても楽しい

動物占いや16Personalitiesなど昔から性格診断には飛びつくタイプだ。

ランキングにするほどではないけれど

今週あったちょっとした幸せランキングTOP3カウント~~~ダウン!(これ懐かしいなー)

【息子録】「ごはんに合うおかず」を突き詰めた結果、パーティーをひらいた話

ある夜のリビングにて。テレビでYouTubeを観る息子とスマホを眺める私はお互い気になるコンテンツがあるとお構いなしに話しかける。

【息子録】うんうん、その調子で君らしく頑張れ!

息子「日曜に大会あるからお弁当よろしくー」 私 「おけ!応援は?」 息子「個人戦はきて!俺のカットサーブみてほしい」 軟式テニス部に入ってから1年。ちょうど昨年の今ごろ、本人から入部先を聞いたときは(てっきり小学校から習っていた野球を続けるの…

【お花見散歩】不忍池~神田明神

桜のピークが終わり、開花が遅めの八重桜もだんだんと葉桜に。今年は寒さでスタートが遅れたけれどその分いつもよりちょっと長く春の訪れを楽しめた気がします。